【 親子関係 】子どもの言動にイライラしなくなった5つの行動

スポンサーリンク

子どもの言動にイライラする。

何を考えているのかわからない。

毎日のように叱っている自分が嫌。

どうしたら穏やかに子どもに接することができるの?

 

子どもって、本当に想定外の行動をとりますからね。

しかも忙しい時間帯、疲れているときに限って、、、

イライラしやすいタイミングを狙っているかのように感じることもあります。

夜8時半も過ぎた頃、将棋の準備をしだしたり。

将棋….長くなるやつじゃん

小1になった今でも、形を変えてこうしたことがよく起きます。

 

さて

チョコぷりん
チョコぷりん

皆さんは子どものどんな行動にイライラしますか?どんな時に叱ることが多いですか?

 

私が一番多かったイライラの感情はここから

  • なんで言うことを聞いてくれないの!
  • 何がしたいのか分からない!
  • 何回同じことを言ったらいいの!

 

今回は、言葉のやり取りができるようになった2歳頃〜小学校に入る前くらいの

私の子育て経験をもとに(長女:現在小6)

  1. イライラする原因
  2. 解決するために取った行動

私自身の経験を元にお話をさせていただこうと思います。

 

結論から言うと

<原因>

  • 自分と子どもは一心同体のように思っていた。
  • 「こうじゃなきゃ」  「普通はこうでしょ」という正解を意識しすぎていた。
  • 寝不足と疲労

 

<解決するためにとった行動>

  • 自分と娘は全く別の人間だとわり切って、もっと自分に目を向けてみることに集中した。
    例)
    ・自分は何に対して感情が動くのか
    ・反応する言葉は何か
    ・イラッとした時
    どんな言動をとるのか など
  • 食生活を見直し、しっかり睡眠をとる。

 

<結果>

  • 自分のことですら知らない部分がたくさんあるのに娘の事なんて分かるはずがない。と思えるようになった。
  • 娘に「こんな時どんな風に思う?」 「あなただったらどうする?」と聞くことが増えた。
    私の中には全くない考え方が彼女の中にあることに気づいた。
  • 自分と同じように娘の価値観があって当然!と心から思えるようになった。
  • 自分の価値観に寄せようとしていたから上手くいかなかっただけ。
  • イライラの仕方が変化した。冷静になれることが増えた。
スポンサーリンク

自分の気持ちを一旦横に置くと、結果うまくいく

様々な壁にぶつかった時、湧いてくる感情や行動は一人ひとり違う。

そんなこと当たり前じゃないかっ!と頭では分かっていても

自分の気持ちを横に置き、全く違った考え方を受け入れるんなんて無理!

 

その相手が近しい人であればあるほど

 

子育てを振り返って思うのです。

思うように言うことを聞いてくれないっ!!

大人も子どもも同じです。

でも

どうにもならないことに対して、自分の思いを押し通し続けているよりも、相手の思いを受け入れていくことの方がなぜか穏やかでいられる

それに気づけるチャンスが、子育て中にはたくさんありました。

 

自分の思いを横に置く

相手の気持ちを想像し

まず受け入れるということ

そして実はそれが

同じように自分自身を受け入れて尊重できるということにもつながっている。

だから今は、イライラしたとしてもそんな自分を嫌いにはならない。

 

チョコぷりん
チョコぷりん

ちょっと〜 ややこしい~ となりましたか?

簡単なことのようでありながら、実に難しい。

だからこそ、ここに力を注いでいくと変化がはやい。

やってみてください。何をするよりも早く変化が起きます。

そうこうしているうちに、子どもは親より速いスピードで成長してしまいます。

 

自分の気持ちを

とりあえず一旦横に置く

簡単ではないですが、ぜひやってみてください。

何よりその姿を子どもはしっかり見ています

 

子育てのノウハウはあくまでも参考に

さて、世の中にはたくさん「子育て法」があります。

どうしたらイライラせずに穏やかに過ごせるのか、、、

数々の子育て法をトライしてきて分かったことがあります。

やはり結局はまず自分を良く知ることが優先。

言葉のかけ方 接し方 考え方 感情のコントロールの仕方など、、

あくまでもこのノウハウは、いちツールでしかない。

自分ではない「誰かの研究や実践」から得た「いち結果」

ツールを使うのは自分

大切だと思うのは

自分ではない誰かがうまくいったから、ただそれだけでその方法を正解だと勘違いしないことです。

 

当時、思い悩んでいる私にこんなことを言ってくださった先輩ママがいました。

 

「子どもたちは大丈夫。全部分かっているから。こんなお母さんでごめんねって思うこともあるだろうけど、ごめんねよりもありがとうって伝えてあげて 。」

今の子どもたちの姿を見ていて思います。

どんな方法で子育てしようとも大丈夫

いつでも受け入れ体制でいてくれる子どもたちに

感謝を持ち続けようと努力できてよかった。

そこからいろんなことが見えてきました。

  • ノウハウは参考程度に。
  • 自分自身と向き合うことが優先。
  • 子どもはいつだって親を受け入れようとしてくれている。
  • 感謝できる自分であればいい。

 

子育ては大変な分、本当にたくさんの発見と学びがあります。

親子関係が激変 心がけた5つこと

 

とは言え、実際に小さなお子さんの子育てているお母さんの中には

「自分のことを考えてる余裕なんてない!」

「毎日怒ってる気がして、自分でも嫌になる。」

「この状態で本当にこの先大丈夫って思えない!」

と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

「今、今この状況をすぐになんとかしたい。」

 

チョコぷりん
チョコぷりん

本当に、そうですよね。私も思っていました。何年もその気持ちと格闘してきました。

 

問題だったのは、

今のこの状況を良くしたいと願っていることに、ちゃんと気づいていなかったこと。

 

いつもイライラして怒鳴ってばかりの自分が、実はとても優しい人間なのだと知った時

涙が止まらなかったです。

その後心がけてきた5つのことをお話させていただきたいと思います。

 

①嬉しかったこと、頑張りなどできる限をすぐに伝える
注意したり指示することのほうが圧倒的に多くなってしまう私。してもらって嬉しかったこと お手伝い 着替え 片付けなど頑張ったプロセスなども同じくらい言葉にして伝える。
前もって回避する
今でもよく使います。「お母さんって、忙しくなるといろんなことを同時に考えられなくなるの。だから返事の仕方が怒っているみたいになっちゃうかもしれない。」
「ご飯の支度をしている時だけは忙しくていろいろ頼みに来てもしてあげられないからね。」など、自分がイラッとくるポイントを前もって伝えて回避する
③伝えたいことを平穏なときに
感情的になっている時に話をしても、怖い悲しい思いをさせるだけで何も伝わっていない。
④強く言い過ぎてしまったら、謝るだけじゃなく感謝の言葉を
謝るばかりだと、「気持ちを吐き出すことが良くないこと」「お母さんを怒らせた悲しませた私」「可愛そうな私」といったようなネガティブな印象が強く残ってしまうように感じたので。例えば   …「お母さんの言いたいことを一生懸命聞いてくれてありがとう。大きな声を出してごめんね。
⑤心がけている自分にOKをだす
⑥おまけ 自分と子どもは全く別モノ 「寿司と焼き肉」
とても良く表現されているなあ〜と思ったのでシェアします。
「何が食べたい?」と聞かれて
「お寿司!」と答える人と
「焼き肉!」と答えた人がいます。
それに対して、互いに「なんで?!」と聞きたとします。
、、、、「なんでも!!」と答えるしかありません。
そのくらい他者(子ども)とは考え方も価値観も違う。 変えられるものではない

 

もう一度言わせてくださ〜い。

 

できたかできなかったかが問題ではないのです。

 

良くなりたいと願って、行動しようと思っていれば必ず嬉しい結果と出会えます。

 

親だってまだまだ成長中

少しずつ 

進んでいきましょう!

わが家の教育
スポンサーリンク
チョコぷりんをフォローする

小中学生2人の母です。
おうち教育実践15年目
教育に興味あり
学校教育だけでは育ちにくい自走力を、家庭で育てたい!
◯学習習慣の身につけ方
◯遊びから学習へつなげる玩具・ツールの活用
◯自分で考えるクセがつく親子の会話
失敗と成功をもとに発信しています。

チョコぷりんをフォローする
mamablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました