blogついて

スポンサーリンク

 

チョコぷりん
チョコぷりん

はじめまして。チョコぷりんと申します。ご覧いただきありがとうございます。こちらの記事では、blogを始めたきっかけについてお話させていただこうと思います。

読みたい場所から読んでくださいね。

 

スポンサーリンク

私はこんな人です!

思考回路

・枠に囚われたくない!

・時間に縛られたくない!

・すごい!って言われると有頂天

 

 続けてること

・「個性」について学ぶ

・食生活改善で心と体のメンテナンス

・子供と一緒に英語

・家庭学習の実践と工夫

・面白そうな知育玩具探し

 

好きな時間

・空を眺めている時間

・コーヒーを飲みながら本を読む時間 

以上です!

 

家庭は学びの宝庫だった

29歳で結婚 出産、子育てスタート。

子育て中、今までにない苦しみ葛藤を経験。

毎日イライラしては自己嫌悪の繰り返しで過ごしている状態でした

食生活も乱れていき、気づかないうちに体調が悪化。

ついに大きく体調を崩したことで、ようやく心と体を整えることに専念しはじめます。

家族の協力もあり回復。家庭の底力を知るきっかけになりました。

家庭は学びの宝庫であり、全ての基礎がつくられる場所だと思い知りました。

 

勉強に囚われた生い立ち 個性学との出会い

私には、母と9つ上の兄、4つ下の弟がいます。

両親も兄弟も学歴高めで多彩な一家。親族もそんな感じです。

私はというと

とにかく学校の勉強が大の苦手。周囲と比べて私なんて、、と自己肯定感低めで生きてきました。

更には超感覚派で、大した根拠もないのに可能性を追い求める言動の数々

高すぎる目標と現実との落差に勝手に傷つき、周りを困惑させる。

なかなか理解し難い存在だったようです。

怒涛の子育て中でも、この経験と個性が複雑に影響していました。

長女には、特に勉強に関して自分の思いを押し通していました。

ですがそんな状況も、その後個性学との出会で一転します。

それぞれの個性に違いがあることを理解できず、私の思いのままに子育てをしてきてしまったこと。

その結果 自分も苦しい思いをしていたのだということに気づきました。

個性にあった手段と方法は、各々の能力を最大限引き出せるということも学びました。

この経験が、私の家庭教育の基礎となっていきました。

 

blogを始めたきっかけ

子育ては想像を遥かに超えて大変でした。

児童期になっても、乳幼児期の大変さとはまた違った大変さがやってきます。

辛すぎる、、とギリギリのところで踏ん張っていた時に個性学と出会い、再スタートすることができました。

 

桜は、桜にあった育て方をしてこそ綺麗な花を咲かせることができる。

 

子育てには、本当にたくさんの試練学びがあると日々感じています。

生きていくために必要なこと全てが学べると言っても過言ではないと思っています。

家庭環境の影響は絶大です。

まずはお母さんの笑顔が増えれば、家庭も社会も笑顔であふれる!

そんな思いでblogをはじめました。

 

子育ては本当に大変なことです。

初めは混乱して当たり前。一つ一つの悩みに大きい小さいはないですよね。

みんなそうやって親になってきました。

私自身も多くの先輩お母さん達の知恵と励ましに助けられ、やっとここまできました。

 

日常で起こる様々な悩み 

私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。

個人的な趣味や、生活の中でいいな〜と思った情報も発信していけたらと思っています。

まだまだ読みづらいサイトかもしれませんが、ご容赦ください。

よろしくおねがいいたします!

タイトルとURLをコピーしました