【 低学年向け 】国語力UP!コスパ◎親子で遊べるカードゲーム2選

スポンサーリンク

ご覧いただきありがとうごさいます。

✔手軽に遊べる知育玩具を探している

✔コスパの良い知育玩具ないかな?

✔子どもの語彙力を増やしたい!

この記事はそんな方におすすめです。

 

この記事を読むと分かること
① 国語力UPに効果的なカードゲームとその特徴
② 実際に使って感じた効果
③ 遊び方のコツと工夫

 

この記事を書いている人

おうち教育15年目
実践して学んだことを発信しています。

そのひとつが「学習」

学校や塾だけでは身につかない。自学自習の基礎づくり。
学びの原点は「楽しい」
遊びを学びへ繋げる

本来楽しいはずの「学び」を忘れないでほしい。

おうち学習の可能性を追求しています。

 

スポンサーリンク

はぁっていうゲーム

このカードゲームの一番の特徴は

演じる!

だから、使ったことのない表現や初めて聞いた言葉でも理解がしやすい。

ゲーム中は、無言の時間がないくらい喋ります。

この会話こそ大事な時間だったと思うのです。

 

✔家族で大爆笑しながら遊びたい

✔遊びながら語彙力を増やしたい

✔コスパの良い知育玩具を探している

そんな方には特に!おすすめしたいカードゲームです。

 

 

セット内容と遊び方

 

セット内容(一作目)

4人で遊ぶ場合

このように配ります。

 

黄色いカード・・・アクトカード

自分がどの「んー」を演じるかを決めるためのカード

 

中央のカード・・・お題カード

どんなシチュエーションの時に言う「んー」なのか、8種類(A〜H)が書いてあります。

 

丸いチップA〜H・・・投票チップ

?が書いてあるカード・・・投票用カード

 

基本の遊び方

1,お題カードを1枚選ぶ。

2,アクトカードはひとり1枚ずつ選ぶ。

3,演じる順番を決めたら、最初の人 (①) が演技をする。

4,その他の3人は、①の人がA〜Hのどれを演じたのか予想し、投票用カード「No,1」の場所にアルファベットの投票チップを置く。

5,一人ずつ順番に演じていき、演者以外の人は投票をしていく。

6,全員終わったら、一斉にそれぞれのアクトカードと投票チップを表にする。

当てた人は1点、演技をした人は正解した人数✕1点がもらえます。

得点が多い人が優勝!!

 

説明力UP!遊ぶ前のひと工夫

 

このゲームには、誰もが経験したことのある場面とその時の気持ちを表現した言葉がたくさん盛り込まれています。

工夫次第で遊び方の幅がグッと広がります。

特に良かったのが

お題カードの説明をしてからスタートする です。

例えばこちら。

 

当時2年生の最初くらいだった息子は

「しぶしぶ」「うんざり」の意味ががよく分からなかったので、

演技開始の前に、中1の娘と一緒に説明しました。

「しぶしぶっていうのは、例えば本当は嫌だけど仕方なく、、みたいな感じ。」

「大好きなお菓子ちょうだいって言われて、本当は嫌だけど、嫌だって言うとまた喧嘩になってお母さんにいろいろい言われるしなー。仕方ないから半分あげるかな〜。 みたいな時」

 

  • 説明してあげる側の練習にもなっている
  • 自分が実際に自分が経験している場合、どんなシチュエーションで使う言葉なのか想像できる

 

「せっかく遊んでるのに、何回もか〜し〜て〜って来る時とかね〜」

「貸すまでうるさいからね〜」

しぶしぶ…い〜い〜よ〜」

「ってなるよね〜 わかるわかる」

「たまにならいいんだけどね〜 何回もだとうんざりするよね。」

こんな会話が自然と飛び交います。

説明しにくい場合や、よく理解できないシチュエーションが多く入っているカードは飛ばしても。

 

演じることで記憶に残りやすい

 

とにかく会話が多くなるゲームだと思いました。

自然とシチュエーションや感情を想像できる点も良い。

またこのゲームの最大の特徴である「演じる」ことで記憶に残りやすいと感じました。

余談になりますが、

同じ言葉であっても、人によって言い方や受け取り方がこんなにも違うのか と驚きます(笑)

そんなことも学べるカードゲームです。

 

もじぴったん

こちらはPS2でお馴染みかもしれません。

そのカードゲーム版です。

マス目のある大きな紙に、五十音のカードを置きながら言葉を作っていきます。

ルールがとても単純で、長く遊べるといった点でコスパ抜群のカードゲームだったのでご紹介しようと思いました。

 

セット内容と遊び方

 

セット内容

基本の遊び方

1,文字カードをひとり10枚ずつ配ります。

2,残りのカードは裏にして、みんなが取りやすい場所に「山」として置きます。

3,ゲームのはじめに、「山」から2枚カードを取ってマス目シートの★印に置きます。

4,順番を決めたら、一人ずつ手持ちのカードをシートに置いてあるカードにつけて言葉を作っていきます。(※)

※文字は必ず左→右 上→下 の順で読めるように作ります。
※一度にたくさんカードを使って長い言葉を作ってOKです。
※「か」や「ほ」などは「が」「ぽ・ぼ」と読むこともできます。
※「つ」「い」「ゆ」「よ」は小文字として使えます。

5,言葉が作れないときは「山」から1枚カードを引いて、次の人の番になります。

6,手持ちのカードがなくなるか、「山」のカードがなくなった時点で手持ちのカードの枚数が一番少ない人の勝ちとなります。

 

アレンジ自在!年齢別あそび方

 

わが家では息子が年中の頃から遊びはじめましたが、小学4年生になった今でも楽しく遊べています。

ここでは語彙力がさほどない5歳前後の遊び方と、小4現在の遊び方を例に挙げ

工夫とアレンジの一部をご紹介しようと思います。

 

年中〜低学年の頃

文字数制限

作ることのできる言葉に文字数制限をもうける。

例えば、

大人は3文字以上 当時10歳の娘は頑張れそうならチャレンジすることもありました。

息子の語彙力に合わせるつもりで全員3文字までと決めたこともあったのですが、逆に難易度が上がってしまいました(笑)

 

ペア戦

大人こどもペア対決、大人ペア 対 こどもペア

幼稚園頃まではこの方法が一番たのしめていました。

相談しながら知恵を出し合いながら考えるのもまた良い経験になります。

現在は自分の力でやることの方が楽しいようです。

 

helpチャンス

息子には他の人にヒントやアイディアをもらえるチャンスが3回あります。

娘も希望すればhelpチャンスあり。

あくまでも楽しみながら語彙力を増やしたい目的がありますので

ヘルプする側も頭を使うことができる面で良いと思いました。

 

低学年〜小4現在まで

それなりに知っている言葉が増えているので、普通に遊んでも楽しめます。

どこで覚えたの?難し言葉知ってるね!などの声掛けは心がけたいです。

初めは素直な感想で思わず言ったのですが、とっても嬉しそうで自信がついたように見えました。

知っている言葉が増えている実感を味わうことができたのだと思います。

 

声掛け

この年齢になってくると、声掛けや話す内容がより重要になってくると感じます。

遊びながら自分の成長を感じられるのは、長く遊べるゲームだからこそだと思います。

 

テーマしばり

言葉でも何かしらテーマを決めると少し難易度も上がり、新鮮で楽しめます。

人の名前

友達の名前(苗字)やキャラクター、ありそうな名前

そのうち海外でこんな名前の人いそーう!!なんていうのもOKにしたり。

何でもあり?になりましたが大ウケでした。

いきもの

ポイントは枠を大きく設定すること。

いきものなら魚でも昆虫でもなんでもあり。

「わたし」「あなた」「おかあさん」でも可になってました(笑)

〇〇以外

生き物の以外

赤いもの以外

丸いもの以外

しばっているようで大してしばってない。たまに、「それ赤いよね?」「うわ~そうだった〜!」ってなるくらいでちょうど良かったです。

制限付きテーマしばり

◯分間テーマしばりその後は解禁

◯周毎に しばりと解禁を繰り返す

時間や周数の決め方にもゲームの性を持たせられるので良いと思います。

 

語彙力は育てておくと良いことだらけ

 

学習が進むにつれ、やはり欠かせないが語彙力です。

学習だけではありません。

自分の思っていることを人に伝えるためにも言葉が必要です。

これは、長期的にみて一番大事なことなのではないかと思います。

様々な表現を知っていると、自分の気持ちを整理することもできます。

こどもが自主的になれるのは唯一楽しいとき

様々な力が遊びを通して、おうちで育てていけると感じています

この貴重な時期に、家族で楽しみながら育ててあげられるよう

これからも試行錯誤を続けてまいります!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

おうち学習
スポンサーリンク
チョコぷりんをフォローする

小中学生2人の母です。
おうち教育実践15年目
【親子関係】 【おうち学習】を中心に書いています。

遊びながら学べる玩具が好き。
親子の会話を大切にしたい。
おうち学習を整えて親子関係を良好に。
生きる力の基盤を育む おうち教育を追求していきます。

チョコぷりんをフォローする
mamablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました