勉強が苦手でも大丈夫だった私が思う 身につけておくべき3つの力 具体的実践例も   

スポンサーリンク

 

この記事はこんな思いをお持ちの方におすすめです。

 

  • 自分の頭でしっかり考えられる子になってほしい。
  • 個性や才能を伸ばしてあげたい。
  • これからの時代を生きていくのに必要な力ってなんだろう。

子どもの幸せを願っているからこそですよね。

この記事では、おうち教育実践14年の私が学んできたことをもとに

子どもが生きていくのに必要な力はこれだ!というものを3つお話します。

 

スポンサーリンク

学校教育で見失いがちになる 【 自分で学ぶ力 】

1つ目

生きていくために必要な力

それは自主的に学ぶ力

人間は、生まれたその日からこの力で成長し続けます。

学ぶ力は生きる力の基盤となります。

 

 

でも学校が始まると途端に「宿題をやったのか」とか

「漢字が書けるか」とか「テストで何点とったか」

というものの影に隠れてしまうような気がしませんか?

 

チョコぷりん
チョコぷりん

宿題の内容を見ていても疑問が多いです。授業形式にも限界を感じます。

結果だけに焦点を当てがちな教育が、まだまだ多いのではないでしょうか。

 

 

 

だからこそ家庭では、本質に立ち戻り学ぶ力のベースを作っていく必要がある。

 

おうち教育14年の試行錯誤を経てきた今、確信しています。

なるべく早い時期から学ぶ力のベースを作ることは、とても意義のあることです。

 

ドラえもんに学ぶ 【 個性という力 】

 

なぜにドラえもん??と思われましたよね。

チョコぷりん
チョコぷりん

1分少々お付き合いくださいませ。

私と子ども達が大好きな「ドラえもん」 

ストーリーはもちろん、のび太のキャラクター

ここからたくさんの「生きる力」が学べるのではないかと思ったので

取り上げてみました。

ドラえもんといえば

「のび太が0点を取ってママが激怒」→「どらえも〜〜〜ん」

でしょうか(笑)

基本、のび太は怠け癖があり遅刻もするし宿題もやらない。先生にもお母さんにも怒られてばかり。

なのに、この一見どうしようもないとも思える少年が実に魅力的に描かれている作品だと感じます。

多分それは、映画も含めたストーリの端々にのび太の個性良い面として描かれているからだと思うのです。

✔他人と比べても仕方ない。
✔誰しも生まれ持った個性(特性)がある。
その持ち味を 「全部それでいい!」と言ってもらえる環境にいられたら、
できる〇>できないX という感覚は生まれなくなる。
家庭においてその環境を用意してあげることができたら
臆することなく自信を持って生きていける。

 

そう思えるのです。

 

子どもの個性をまず見つけられるのは親ではないでしょうか。

個性を強みにできるのは親や周囲の関わり方次第だと考えます。

 

どんな状況でも【 自分にOKを出せる力 】

 

チョコぷりんが考えてきたこと

  • 子どもの幸せのために、親が出来る事ってなんだろう?
  • 学力ってどのくらい必要?
  • 生きるために必要な力って何だろう。
  • 勉強につまずくことで劣等感を持ってほしくない。
  • 個性や強みを見つけてあげたい。

皆さんはどうですか?

 

長女が生まれてすぐ、ある本が目に止まりました。

そこにはこんなことが書かれていました。

 

頭の良さは親にしかつくれない

 

頭が良いとはどういうことなのか、

 

チョコぷりん
チョコぷりん

私は勉強に苦手意識があったので

頭が良い=勉強ができることだと思っていました。

 

だから、こう思いました。
  • 勉強が嫌いにならないためにもせめて習慣だけは身につけておいた方が良いのでは?
  • 勉強ができる方が良い選択ができて幸せに生きられるんじゃない?

とにかく、勉強ができない(くらいの)ことで

劣等感を持ってしまったり臆病にならないように

どうしたらよいかを試行錯誤しました。

 

娘が小6になって気づいた事
  • 勉強は成果の可視化がしやすい。
  • 毎日小さな失敗と改善(トライ&エラー)を経験できる。
  • 「できた」「できない」目お向けない。
  • 親の無意識な「間違い」「できない」探しに注意が必要。

そもそもジャッジを下すのは子ども自身。

どんな状況でも自分にOKが出せて自信の持てる子になれたらいい。

勉強をする期間は短くても義務教育9年

どうせ勉強するなら、自信や達成感を上手に引き出せたらいい。

そんな環境を用意してあげられる親になりたい。と思うようになりました。

そして常に立ち止まって考えたいこと

✔本当に子どものことを思って行動しているかどうか。
✔親が安心したいだけで、無理強いしてはないだろうか。

 

親も学びの真っ最中

エラーを繰り返しながらトライしていけばよいのです。

実践して良かったこと

とはいえ

14年間の子育ては、苦難の連続でした。

でも、無駄ではなかった!と思えることの方がたくさんあります。

今回はその中の一部をご紹介します。

注意事項

子どもならではの特徴を除き、子どもは誰ひとりとして同じではありません実践していく中で個々に合わせてカスタマイズは必須です。

 

最初は大変に感じるかもしれませんが、その方が上手く回りますしトータルで早い!

あくまでも一つの事例として参考にしていただければと思います。

 

娘の特性を簡単に
  • ビジュアルに敏感(美しいもの整ったものが好き)
  • スキンシップをより好む
  • 生真面目(期日期限をきっちり守りたい)
  • 集中すると周りが見えなくなる(途中でやめられない)
  • 競争は好まない
  • 慣れるまで時間がかかる
  • 運動神経は良い方で、よく動き回る

 

心がけていたこと
  • 娘の行動に対して、評価はせず見たままを伝える
  • 学習時間は楽しくスキンシップを交えて
  • 遊びも学習も時間を決める

具体的に

見たままを伝える

取組んだ /  取り組まなかった

丁寧に書いた / 急いで書いた

途中までやった / 最後までやった

肯定も否定もしていない中立な言い方で伝えるということ。

例えば 本人が、「今日はあまりやる気が出なかったけど、頑張った!」と

感じているのならば、その頑張りを認めてあげる。

頑張ったことが良くて、頑張れなかったことが駄目なわけじゃない。

「やる気が出なかったから、今日はやらなかった…」のであれば

疲れていたこと やらなかったこと どちらもそのまま一旦認める。

親の見守り力が試される。忍耐ですね。

 

【学習時間は楽しく】

「一緒にやろう」が合言葉(低学年までは定番)

できた問題をどのように説いたか娘に教えてもらう先生ごっこ。

毎日のプリントをお気に入りのファイルに綴じて気持ちよく並べる。

 

時間を決める

習慣化 (あくまでも習慣化が目的なので、内容にはこだわり過ぎない。)

その日の様子で決める。

好きな問題だけやってみる。

アプリやカードゲームで遊びながら学ぶ。

本人のテンションが上がらないものにいつまでも執着しない。

あくまでも、心がけていたことです。いつもできたわけじゃないです(笑)

 

継続した結果・現在の娘
  • 学習が歯みがきと同じくらい当たり前の習慣になった。
  • 自分をよく知っている
  • わからない、できない、不得意であることに対して悔しさはあってもマイナスイメージは感じていない。

 

これが身につくことは、学習面にとってだけでなく様々な場面で力になると思いました。

他人と比べるのではなく、常に自分の中でどうだったかを考える。

悪、〇Xで判断しなくなる。

今の状態をそのまま受け入れて次のステップへ進む。

その繰り返しでよいのだと思えるようになっています。

 

 まとめ

 

子どもには幸せな人生を歩んでほしい。

子どもにとって最善の道を用意してあげたくなるのは当然だと思います。

でも

もしかしたら自分(親)の考えに子どもを寄せようとしているかもしれない。

自分(親)が安心できる方法をとろうとしているのかもしれない。

一旦立ち止まってみる。

これだけは忘れないでいようと思っています。

 

子どもが自信を持って歩んでいける手伝いをすることは親にとって一番の大仕事

子どもの考えを聴く

小さな成長を発見して伝える

迷っていたら一緒に考える

日々のちょっとした心がけ

忙しい毎日でなかなか難しいですが

親だからこそできることだと思っています。

 

勉強することに意味をもたせること。

勉強はやっぱり役に立ちます。これから多くの学びを得ていく中で欠かせません。

学べる環境にいられるのなら、最低限のところまではしっかり学ばせてあげたいと個人的には思います。

そこから先は子ども自身が選びながら進んでいく

その時までにわれわれ親にできることは

この3つの力を育てることなのだと思うのです。

 

勉強の工夫
スポンサーリンク
チョコぷりんをフォローする

2人の子どもを育てる40代ママ、チョコぷりんです。

長女の教育に力を入れすぎて気づいたこと。
塾代が2年で200万円かかって思ったこと。

子どもが伸びるのは、お金よりも「家庭での関わり方」

今は
家庭学習 × 親のサポート × 教育費の見直しで、
子どもたちは自信を持って成長中です。

このブログでは

✔︎教育費のリアルと備え方

✔︎家でできる学習習慣

✔︎無料&低コストの学びの工夫

✔︎伸びる子を育てる会話と言葉掛け

を、経験をもとにお届けします。

「教育は大切。でも家計も守りたい」
そんなご家庭の味方です✨

チョコぷりんをフォローする
mamablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました