
皆さん、お子さんの英語学習はどうされていますか?
教育費をかけ過ぎない学習方法を探すのが趣味、チョコぷりんです。
✔英語って何歳から始めたらいいの?
✔まず何からすれば..?
✔あまりお金はかけたくない。
✔手軽な教材を知りたい。
そんな方におすすめの記事です。
この記事でわかること
✔英語力を身につけるために必要な心得
✔親が英語スキルなしでもできる学習法
✔おうちで使えるコスパの良い教材
我が家で12年間取り組んできた経験を元にお話させていただこうと思います。
よかったら参考にしてください。
英語は何歳から始めたほうが良い?
前提
英語学習が本格的に始まった時に「わからない」「嫌い」にならないように今からできることの提案
結論
早いに越したことはない
理由1
✔幼いほど耳が良い
赤ちゃんは、お母さんの言葉を聞きながら成長し発語しはじめます。
この頃に聞き分けられるようになった音は一生ものとなります。
つまり、ある程度を日本語を理解するまでに成長した耳は、英語の音をキャッチしづらいということ。
ですが、さほど大きな問題ではないです。
問題なのは、英語を嫌いになってしまうこと 苦手意識を持ってしまうことだと考えています。
理由1
✔習慣化しやすい
何をするにも習慣化は、幼い頃から取り組むのが楽だということ。
この2点を除けば特別遅いということはないと感じています。
大切にしたいのは、生活の中で親しむことです。
英語でアニメを観たり音楽を聴くことも悪くありませんが、
英語学習が始まった時に「繋がる」ことを意識するのもまた大切だと考えています。
おうち英語を続けて10年たった子どもたちの様子を見ていても感じます。

この記事では、英語学習に繋がる英語力をつけるために「必要なこと」を
具体的にお伝えします。
英語も日本語も覚え方は同じ
英語は言うまでもなく「ことば」です。
子どもが日本語を覚えていく過程と同じ過程が必要になってきます。
言い換えれば
同じ過程を踏めばよいということです。
聞く→話す→読む→書く
この順序に則って身につきます。
2,真似して言ってみる。
3,少しずつ文字や文が気になりだし、聞いてた音と合致させていく。
(絵本の拾い読みが始まる頃)
4,書く。
日本語を覚えていくのと同じ過程です。
単純にこれを繰り返していくのみです。

それはわかるけど、ここは日本だし同じようにはいかないんじゃ〜

そうなんです。
普通に過ごしていたらママも周囲も日本語。
なかなか難しいです。
だからこそ!家庭で過ごす時間が最も多い小学生までの間に何をするかが大事なんです。
この時期にできるだけ多く英語に触れて親しむ環境を作りだせたら、英語脳は確実に身についていきます!
おうち英語だからこそできる初心者でも簡単に取り組める方法をお伝えします。
まず何から始めたらいい?
言葉を覚えていくのに必要なこと
「聞く」「話す」「読む」「書く」
各過程で実際にやってきたことをもとに
お話させていただこうと思います。
ステップ1「聞く」
言葉を覚える最初のステップは「聞く」
英語も同じです。
違いは「聞く」時間が少ないということ。
そこで使うのが「聞き流し」です。
日本にいながら英語脳を身につけるには、日常的により多くの英語を「聞く」ことは外せません。
一般的にも「英語教育ができるだけ早いほうが良い」と言われているのは
「聞く」能力は、年齢が小さいほど長けているからでしょう。
日常でどのくらい英語を聞いているか。ここが大事というわけです。

え〜、うちの子もう小学生だけどもう遅いかしら〜

大丈夫です。
やるのとやらないのとでは全く違います。
聞いたことのない音や発音はずっと聞き取れません、、、笑
方法は簡単です。
かすかに聞こえるくらいのボリュームで、音源を流しっぱなしにする。
これだけです。
遊んでいる時 おやつの時間 食事の時
大人からするとこんな小さい音で聞こえてるの??っていうくらいの音です。
ステップ2「話す」「読む」
ステップ1に慣れてきて、並行して次のことができれば
言葉の定着度がグッとアップします。
②英語絵本を読む。
・英語なんて話したことがないからできなそう。
・発音に自信がない。
・ネイティブの先生に話しかけてもらっていたほうがいいんじゃない?
・忙しいしちょっと面倒。
全く心配いりません!
①話しかける
皆さんこちらのフレーズ、言えますか?
How was your day? (今日はどうだった?)
子どもが幼稚園の頃、帰ってきたら毎日この言葉をかけていた時期がありました。
最初はこんな感じで1週間〜2週間 覚えたフレーズ1つだけをひたすら使ってみる。
これで十分良いのです。
そのうち親も自然と口から出てくるまでになります。
そもそも子ども相手に話す言葉は、そんなに難しい用語を必要としません。
長くても4語です。
日常の声掛けなんてほとんど同じだったりしますよね。
- オムツ替えようね
Change your diper~ - おやつだよー
Snack time~ - 手洗ってー
Wash your hands~ - ご飯だよー
Dinner time~ - おもちゃ片付けてー
Crean up your toys~ - うんち出た?(笑)
Did you poop?
こんな感じじゃないですか??
②英語絵本を読む
絵本は言葉を覚えるのに最適です。
絵本にはなんといっても絵という強い味方がついています。
完璧に読めなくとも、内容はなんとなく理解できてしまいます。
親子で楽しんで英語に触れることに意味があるのです。
ママがノリノリで英語を話している姿こそ、英語に対する親しみが湧くというものです。

恐れず間違ってもいいから喋ってみる。
実は大きくなってから、ここがとっても大事になってくるのですよ〜
私もそうでした。
((私こんな発音だけどいいの? 文法めちゃくちゃだけど大丈夫?ドキドキ))
でも
なんとかなるよ〜〜。
けっこう読めちゃうよ。
たくさん言ってれば上手になっていくよ。
こういう親の姿が大事だったりします。
ネイティブみたいに喋れたりバイリンガルを目指している訳ではないのです。
「英語が流暢に喋れる」だけを目標にしたら、英語学習の基礎はつくれません。
ステップ3「書く」
絵本を読んでいて良かったことは文字に目がいくことです。
文字に目がいきだしたら拾い読みが始まります。
このあたりから少しずつ書いてみると良いです。
ここも日本語を覚えていく過程と一緒ですね。
書きたくなったらどんどん書かせてあげれば、この時期はOK!
遊びの一つとして、なぞり書きや塗り絵などを用意しておくとより覚えが早いです。
こういった遊びの時間中もぜひ聞き流しを!
制作好きな娘とは、アルファベット大文字小文字のオリジナルカードなど一緒に作って遊んだりました。
特に小文字は何度も書いたり読んだりすると良いと感じました。
(読みにフォニックスが重要になってくるので)
おうちで使えるコスパの良い教材
実際に使ってよかった教材を紹介します。
おうち英語ならではの教材です。
記事の最後にリンクを貼ってありますので、参考にしてしてくださいね。
ゆきおの一日
七田式の家庭用教材
対象年齢2〜8歳
11,000円
CDとテキストがセットになっています。
- 1日の中で私達が使うフレーズがたくさん入っている。
- 日本語収録版のCDもある。
- とにかく使い勝手が良い。
- 音源と絵本がセットになっている。
- 長く使えてコスパが良い。
【七田式 ゆきおの一日】ズボラな私が3年間使ってみた 〜子どもたちの英語耳〜
Youtube
<注意> 聞き流しの時だけは映像は見せずに
個人的におすすめ
【バイリンガルベイビー】
・普段ママが使うフレーズが満載。
・季節のイベント動画多数(ハロウィン クリスマス お正月 節分 七五三など)
・喋るスビード、文法も意識してくれている。
・ベビーの頃から小学生までの動画がたくさんある。
・英語と日本語の両方字幕がついている。
【 BB Family バイリンガルベイビー】
簡単フレーズが満載のミニ絵本
Sight Word Readers
4,290円
25冊セット CD付き
ほとんどが2語から4語のフレーズ。
First Little Readers A~C
各2,415円
各25冊セット CD付き
Sight Word Readersよりやや長めのフレーズが使われている。
ABCと徐々にフレーズが増えていく。
- 1冊8ページで短時間で読める。
- 25冊入りで長く使える。
- よく使うワード 重要単語が使われている。
- CDが付いているので聞き流しもできる。
- 持ち運びにちょうどよい大きさ。
- コスパが良すぎる。
- 年齢に応じてA~Cの順にレベルアップしていける。

簡単なフレーズばかりだから、英語未経験の私でも取り入れやすかったです。
いかがでしたでしょうか。
英語は語学です。
日本語を覚えていく過程をマネしつつ、足りない部分は
聞き流しや遊びの中でカバー。
手をかけすぎず簡単に取り組めることが、長く続けていくコツです。
詳しい取り組み方、工夫したこと続けた結果などは別の記事にて書かせていただきますのでよかったらまた覗いてみてくださいね〜。
コメント