【40代からでも間に合う】教育費の現実と不足を埋める3つの方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

教育費は「知らないと不安・知れば安心」

教育費は家計にとって大きな不安要素。漠然とした不安を減らす最短の方法は「正しい情報を持つこと」と「日々の習慣で備えること」です。本記事では、小学校〜大学までの費用の流れ、4人家族でのシミュレーション、そして筆者が実践している対策を具体的に紹介します。

小〜大学までの教育費総額

まずは公立・私立別の大まかな目安を把握しましょう。以下は代表的なモデル(例)です。※実際の費用は地域や選択科目、進学形態で変わります。

公立・私立の費用比較

区分 公立(目安) 私立(目安)
幼稚園〜小学校(合計) 〜約50万円 〜約300万円
中学校(3年) 〜約60〜100万円 〜約150〜400万円
高校(3年) 〜約100〜150万円 〜約200〜600万円
大学(4年)※文系/理系差あり 〜約400〜800万円(国公立) 〜約800〜2,000万円(私立)

合計すると、公立ベースで数百万円〜1000万円前後私立を含む場合は1,000〜3,000万円という幅が出ます。重要なのは「どの段階でお金が必要か」を把握することです。

大学費用と仕送りの現実

大学は学費の他に下宿や仕送り、生活費が大きくのしかかります。特に都市部への進学で下宿する場合、年間の生活費(家賃+食費+光熱費等)で50〜120万円/年程度かかることが多いです。奨学金や給付制度、アルバイトの見通しも視野に入れて計画を立てましょう。

4人家族のリアルシミュレーション

ここでは「親(共働き・どちらか専業でも可)+子ども2人(小5・高1の想定)」での試算例を示します。実際の家計に合わせて数字を調整してください。

公立ベース家庭

  • 幼稚園〜高校までほぼ公立を選択した場合の総額(目安):約800万円
  • 大学は国公立進学を想定(自宅通学):総額で約1,200万円程度
  • 教育資金の準備ポイント:
    → 児童手当・学資保険・先取り積立でコツコツ準備。高校の補助や奨学金の情報も確認。

私立あり家庭

  • 中学・高校で私立を選択、大学も私立の場合総額:約2,000〜3,000万円
  • 教育費の負担時期が明確:中学〜高校で大きく出費が増えるケースが多い。
  • 準備ポイント:
    → 私立進学を検討する場合、家の貯蓄割合や住宅ローンとのバランスを必ずシミュレーション。

教育費で後悔しないためにやったこと

わたしが実際にやって効果があった対策をシンプルに紹介します。すべての家庭に当てはまるわけではないので、家族の価値観と合わせて調整してください。

先取り積立と自動振り分け

給料口座から自動で別口座に移す“先取り”が最も効果的でした。毎月の習慣にすることで「使ってはいけないお金」を確保できます。

※給料口座2(夫 妻)、ネットバンク2(副業用 積立nisa&目的別貯蓄用)を利用

※毎月の給料からネットバンクへ積立nisa分、年間で必要になる特別費(旅行費・冠婚葬祭・家電修理等)の貯蓄分を自動で振り分け

※給料は会社指定の地銀なので、クレカ支払い出来ない生活費の引き落とし元は夫の地銀口座に。

※クレカの支払いはネットバンクで。毎月各振込先へ自動振り込み設定。

※生活費と混ざらないよう副業用の口座を作る。

※ボーナスや臨時収入は、以下として目的別口座に振り分け。
・2〜3年(短期・中期)で必要日なるかもしれない生活費以外の費用(主に教育費)
・1年未満〜1年(短期)で必要になりそうな費用は、現在MMFも検討中。

中学から塾費用ピーク

多くの家庭で中学から塾や習い事の費用が増えます(受験対策や成績維持のため)。

特に塾費用は、早めに見積もりを出し、必要なら学年ごとに予算化しておきましょう。

対策例:集団塾か個別か、オンライン塾の活用、地域の無料学習支援の利用など。

失敗したこと やらなくて良かったこと

長女・長男が生まれてすぐに、それまで貯金していたお金を学資保険にそれぞれ一括納入しました。

手をつけずに置いておけたという面では良かったのですが、長期間使わないのであればNISAで積み立ててておけば良かったと思っています。

関連記事はこちら↓

まとめ:教育費は「情報×習慣」で乗り切れる

教育費は不安に感じやすいテーマですが、正しい情報を集め、日々の習慣で備えることで大きな安心につながります。

今日からできること

・現状の教育費をリスト化する(いつ、いくら必要か)
・先取り積立を始める(たとえ少額でも継続)
・進学の選択肢と奨学金制度を早めに調べる
教育費と家計
スポンサーリンク
チョコぷりんをフォローする

2人の子どもを育てる40代ママ、チョコぷりんです。

長女の教育に力を入れすぎて気づいたこと。

子どもが伸びるのは、お金よりも「家庭での関わり方」

今は、家庭学習 × 親のサポート × 教育費の見直しで、子どもたちは自信を持って成長中です。

このブログでは

✔︎教育費のリアルと備え方

✔︎家でできる学習習慣

✔︎無料&低コストの学びの工夫

✔︎伸びる子を育てる関わり方

を、経験をもとにお届けします。

「教育は大切、でも家計も守りたい。」
そんなご家庭の味方です✨

チョコぷりんをフォローする
mamablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました